こんにちは。福岡のアパレル会社で働くochiです。
冬に気になるのが…静電気!
ニットを脱ぐ時や、ドアに触れる時、もう運だな…と無の気持ちで静電気を受け入れる日々です。
しかし予め少しでも防げるものならば防ぎたい!!

というわけで今回は、
冬の「バチッ」も怖くない!『静電気対策』について紹介します。
静電気が起こりにくいコーデで組み合わせる

まずは意外に大事な『コーディネート』!
そもそも静電気とは“摩擦が起こることで発生”するもの。
服の場合、それぞれの衣類が擦れると一方はプラス、もう一方はマイナスの電気を帯び、その帯電した衣服から静電気が放電されると、あの「バチッ!」という現象が起こってしまうそうです。
そして服の素材によってプラスの電気を帯びやすいもの、マイナスの電気を帯びやすいものがあります。
・アクリル・ポリエステル・アセテート
・麻・綿・絹
・レーヨン・ウール・ナイロン
つまり…、
帯電しにくい素材を選んだり、プラスとマイナスの素材の服を合わせなければ、擦れあっても静電気が発生しにくいのだそう!
例えばウールのニットには綿素材のあったかインナーを着る!
ポリエステルのワンピの上にアクリルのニットカーデを合わせる!などをして、静電気を溜めない対策をしましょう♪
静電気に特化した生地の服を選ぶ

続いては『コーディネート』ではなく、最近よく見かける『静電気に特化した服』を選ぶのもオススメです。
例えば私の冬の必需アイテム!《無印良品》の「静電気が起きにくい 着る毛布 パジャマ」は、こんなにもフワモコなのに、お家で脱ぎ着する時などまだ1度も「バチッ!」を感じたことがありません。
再生繊維を使った毛布生地ですが、“帯電防止の糸”を使用していることで電気が溜まりにくくなり、静電気の発生を防いでくれるそう。
パジャマだけでなく様々なタイプの服やその他のブランドからも出ているので、色々探してみるのも楽しいですよ♪
肌や髪を乾燥させない

静電気を発生させない方法としては、『お肌は髪を乾燥させない』ことも大事!
冬になると空気が乾燥して静電気が起こりやすくなるのと同じで、潤いが足りず乾燥した肌や髪も静電気が溜まる原因の1つだそう。
お部屋に加湿器を置くなども大切ですが、お肌にはハンドクリームやボディローションを使用したり、髪には保湿効果のあるヘアオイルでケアをすると静電気予防につながりますよ♪
静電気防止グッズに頼る

ラストは『静電気防止グッズに頼る』です!
この時期様々な静電気対策グッズが販売されていますが、例えば「静電気除去シート」。
(私的に)1番バチッとが嫌&静電気が起こりやすいのはドアノブですが、
予めドアなどにシートを貼り、ドアノブを触る前に手を触れることで、体に溜まった静電気を逃してくれます。

その他にも「静電気防止スプレー」や、「除菌・消臭スプレー」などでも静電気対策をしてくれるものがありますよ♪
今日は冬の「バチッ」も怖くない!『静電気対策』について紹介しました。
静電気にお悩みの方はぜひ1度お試しください!