【櫛田神社】『節分厄除大祭』豆まきは“午前”と“午後”行くならどっち?

その他

こんにちは。福岡のアパレル会社で働くochiです。

昨年、《櫛田神社》で毎年節分の日に行われている『節分厄除大祭』豆まき神事へ初めて訪れてから早1年…、

今年も『節分厄除大祭』豆まき神事へ行ってきました〜!!!

2025年の櫛田神社『節分厄除大祭』豆まき神事は?

場所福岡市博多区上川端町1-41
豆まき神事10:00〜16:00

博多の櫛田神社で2月3日に行われた『節分厄除大祭』

2025年の節分は2日でしたが、櫛田神社では今年も3日に開催されました!

3つの門に設置される日本一大きな「お多福面」や、「豆まき神事」では歌舞伎役者や年男・年女、知名士の方々による豆まきが行われ、1日中博多の街が賑わうお祭りです。

“午前”と“午後”、行くならどっち?

昨年は初めての参加で「何時から行けばいい?」「持ってくるものは?」をメインにレポートしましたが、

前回は朝一に訪れたものの全く豆を取れず参拝も長蛇の列だった経験から、今回は歌舞伎役者さんを観ることは諦め、豆を取ることに集中!

昨年は参拝後お昼を食べに行くのも混んでいて大変だったな…という経験から、ランチも食べて午後2時過ぎからのゆったり参戦です♪

豆まき神事で豆が拾えるのは?

というわけで14時半頃に会場に到着

大体10回目?頃の豆まきでしたが、昨年の朝ほどではないものの変わらず人は多い〜!!!

開催時刻の15分ほど前に到着しましたが、立ち位置的には前回3回目にしてやっと辿り着けた位置(6〜7列目?)に初回から陣取ることができました…!

豆まきが始まるまでは昨年と変わらずKBCの長岡アナウンサーが会場を盛り上げてくれます!

午後だからか、今年偶々なのか…、長岡さんの一存による“最近良いことがあった人”には沢山の豆が詰まった袋がプレゼントされていました。

ハッピーなエピソードには自然と拍手も湧き起こり、とても和やかな雰囲気に♪

しかし、いざ豆まきが始まると一気にサバイバル…!

飛んでくる豆、押し寄せる人…、若干の恐怖は感じますが今年も楽しかったです。

というわけで今年のゲットできた豆の数は…!?

お餅と豆の計2つでした〜〜〜!

今年も全然ゲットできずでしたが、昨年は3回参戦して計3つだったので今年の方がまだ結果は◎でした!(やっぱり最前列くらいを狙わないと大漁は厳しいのかも…?)

参拝や厄除祈願をするなら?

続いては今年も「開運厄除祈願」へ。

昨年はここからが長蛇の列&列も分かりにくくて大変だった記憶…!

祈願券をいただき、名前を記入し「祈願證」に直筆で名前を書いていただきます。

そしてここからが並ぶんだよな…と気合いを入れ厄除祈願の列を探すと…、

係の方に案内された時にはあっという間に最前列へ!

まさかの待機列なしに驚きましたが、これが午後に訪れる1番のメリットかも!というくらいにスムーズでした。

祈願が終わった後は半券でお楽しみの福引も!

前回は絵馬が当たりましたが今回はこちら!

お菓子だ嬉しい〜!!と早速開封したところ…、

おたふくさん印が付いたおせんべいでした♡

昔ながらな素朴なおせんべいですが、やさしい甘さでほっこりです!

まとめ

昨年に引き続き《櫛田神社》で行われている『節分厄除大祭』豆まき神事について紹介しました。

“午前”と“午後”、行くならどっち?という問題ですが、

午前に行ってよかったポイント
  • 朝一の豆まき神事では歌舞伎役者さんが観れる
  • 活気がありお祭りの雰囲気を楽しめる
午後に行ってよかったポイント
  • 豆まきの会場内に入りやすく取れるポイントまで行きやすい
  • 参拝や厄除祈願の列が少ない(昨年午前に訪れた際は約1時間半待ち)
  • お多福面も人が途切れる時があり、写真が撮りやすい

豆がいっぱい取れるかについては私の場合どちらも大きな成果は出ず…でしたが、

人ごみや列に並ぶのがあまり得意ではない私的には今後は午後にゆったり行こうかな〜という結果です。(ご贔屓の役者さんが出る時は別ですが!)

まだ行ったことはないけど来年は行ってみたい!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください♪

アパレルで働く博多のアラサー。好きなものは推しと生クリームとTHAILAND。

Instagramをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他
Instagramをフォローする