こんにちは。福岡のアパレル会社で働くochiです。
今日は展覧会好きの私が気になっていた、福岡市美術館で現在開催中のこちら!

『トムとジェリー展』へ、子どもの頃からトムとジェリーを観ていたひぐっちゃんと一緒に行ってきました!
福岡で開催されているうちにぜひ行っていただきたい展覧会『トムとジェリー展』を、
今日の前編は《展覧会の内容や魅力》について、明日更新の後編では《子どもから大人まで楽しめるフォトスポット》の2つに分けて紹介します!
『トムとジェリー展』とは?

1940年にアメリカで誕生したアニメシリーズ『トムとジェリー』。
ネコのトムとネズミのジェリーの毎度ドタバタな激闘を皆さんも1度は見かけたことがあるのではないでしょうか?
『トムとジェリー展』は誕生から85周年を記念とした、作品の世界感やこれまでのストーリーを体験型で楽しめる展覧会で、これまで開催された【東京】【大阪】【札幌】に続き、ついに福岡にも登場!!
2025年1月25日(土)〜3月20日(木)
9:30〜17:30(入館は閉館30分前まで)
大濠公園内にある《福岡市美術館》で約2ヶ月間たっぷり開催中です。
入館料は?
チケットですが、今回訪れたのが開催から1ヶ月ほど経った2月中旬ということで会場である美術館内のチケットカウンターで購入しました。
大人(一般):1600円、中高生:1000円、小学生:600円
ちなみにチケットぴあなど、各プレイガイドでも前以て購入できます。
待ち時間は?
さて、というわけで先述した通り開催スタートからしばらく経って訪れた私ですが、
その理由は…『トムとジェリー展』がとっても人気だからです!!
行列や並ぶのはできる限り避けたい私は、開催間もない頃に「すごい行列でしたよ…!」との情報を聞き、少し人が落ち着いてからにしよう…と心に決めての今回。
流石に約1ヶ月経ち、平日の午前中を狙って訪れたこともあり、チケットの購入時や展示室前は並ぶことなくとってもスムーズでした♡
といってもやはりいつもの美術館のイメージよりは人が多く、フォトスポットなどは譲り合って撮影するという感覚です。

ちなみに入場前のポスターで知ったのですが、《西日本新聞me》のアプリをインストールするとオリジナルポストカードをプレゼントでいただけました!
記念展のデザインと同じで嬉しい〜♪
『トムとジェリー展』の魅力は?
詳しくなくても楽しめる!ハイセンスな展示がいっぱい♡

それでは早速入場です!まず思ったのが今回の展覧会…
ハイセンスでとってもお洒落なんです!!!
《INTRODUCTION》《MY BUDDY》《PLAY》《FRIENDS》《OUR DAYS》と大きく5つのエリアに分かれていますが、どのエリアもカラフル且つPOPなテイストで展示されています。
歴史の長い作品なのに今っぽさも感じ、その空間にいるだけで笑みが溢れてしまうワクワクさ!とっても可愛い〜!!

“アニメーション”という枠を大事にしながら、しっかりと作り込まれた展示内容も素敵です。
特に私が好きだったのは《OUR DAYS》のエリアにあった、カレンダーのようなこちらの展示。
366日全ての日にアニメーションが流れている様は圧巻です!

自分の誕生日を見つけて、その作品をお家に帰って鑑賞するのもオススメですよ〜♪
『トムとジェリー』のアニメが大好きな方はもちろんですが、作品について詳しくなくても展覧会場を進むうちにすっかりその世界観やキャラクターが大好きになります♡
子どもも大人も!見て触って楽しめるスポットが入り口から出口まで!
また、各エリアには『トムとジェリー』の世界に入ったかのように楽しめるスポットが沢山!

例えばこちらは「氷あそび」という作品の展示ですが、
画面に映った“ゼリー”をタッチすると、お隣の“ジェリー”たちのオブジェが触ったゼリーの色に変わるんです♪
触った時の効果音含め、タッチする手が止まらなくなりそうなほどに楽しい〜!

そしてフォトスポットは本当に沢山&お気に入りポイントもいっぱいなので、詳しくは後半で語らせてください…!!
お洒落で可愛いグッズがたくさん!!

展示コーナーのラストにはたくさんのトムジェリグッズが並ぶ《物販コーナー》も!
本音を正直に言うと…、私は今回グッズは買わない!と決めて訪れたんです。(なぜなら今年度たくさんの展覧会に行きすぎプラス、この後もCLAMP展にHello Kitty展と推しが待ち構えているので…!)
しかしコーナーに1歩足を踏み入れるどころか、大濠公園に到着した時から簡単に決意が崩壊することに…。
まず美術館帰りのお客さんが持ってるショップバッグがめちゃめちゃ可愛い〜〜〜!!!

というわけでもちろん購入しました!笑
(展覧会のキービジュアルと同じ絵柄のもので裏はもちろんトム!ショップバッグは他に1種あり、自分で選ぶことができました♪)

他にも結局私は大好きなステッカー類を(写真右下のめんたいこジェリーは福岡から登場のグッズです♡)、ひぐっちゃんはポストカードをそれぞれ厳選に厳選を重ねゲット。
展示もオシャレでしたがグッズもオシャレで可愛いものだらけで本っ当に悩みました…!!
見逃せない!ガチャガチャコーナーも♪

そして最後の最後は…《ガチャガチャコーナー》へ!
こちらは入り口近くに設置されていて入場前から気になっていたのですが、(私たちにはグッズコーナーも待ち構えているため…!)最後の最後に立ち寄りました。

ガチャガチャはもちろん全部トムとジェリーだらけ!
こちらもとても人気で入場前も後も人がなかなかに多く、完売の台もいくつかあったので気になる方はぜひお早めに!
今回は福岡市美術館で現在開催中の『トムとジェリー展』について、
今日の前編では《展覧会の内容や魅力》を中心に紹介しました。
トムとジェリーの仲の良さの秘訣や実は思いやりのある2人の関係性は、今見ると確かに!と思うことが多く、特に子どもの頃から観ていたひぐっちゃんはこの展覧会でトムとジェリーの深い絆と優しさに気づくことができたとお話していて、本当に子どもから大人になっても楽しめる作品だなと改めて感じました。
楽しくていつもより長くなってしまいましたが…、
後編では《子どもから大人まで楽しめるフォトスポット》をご紹介です!明日もお楽しみに〜♪
追記:後編更新しました!